社長の原点から見る、KO-KEN HOME DESIGNの家づくり哲学

はじめに:家づくりで本当に大切なこととは

家を建てようと考えたとき、多くの方が価格や坪単価、間取りの情報を集めることから始められます。もちろん、これらの情報も重要です。しかし、それ以上に大切なのは「その会社が何を大切にしているか」「誰が、どんな想いで家づくりをしているか」を知ることではないでしょうか。

私たちKO-KEN HOME DESIGN(株式会社FURUTA)が、なぜお客様の「どんな生活がしたかったのか」という潜在的な願いを最優先するのか。その答えは、社長自身が歩んできた道のりの中にあります。

本記事では、一人の大工として現場で感じた疑問から出発し、お客様の幸せを第一に考える企業へと成長した私たちの原点をお伝えします。これは単なる会社の歴史ではありません。私たちが「本当にいい家」とは何かを追求し続ける理由、そしてお客様への約束の根拠となるストーリーです。

第1章:大工としての現場経験が教えてくれたこと

修行時代から独立へ

私たちの社長の家づくりのキャリアは、徹底した現場経験から始まりました。ある工務店での修行時代、社長は家づくりの基礎を一から学びました。木材の選び方、構造の組み方、職人としての心構え。すべてが新鮮で、すべてが学びの連続でした。

そして2013年、「幸建」として個人事業主の大工として独立。確かな技術を身につけ、自信を持って現場に立つようになりました。いわゆる「仕掛けの大工」として、多くの家づくりに携わってきたのです。

仕掛けの大工とは、設計図に基づいて施工を行う専門職のこと。技術的には高度な仕事ですが、一つの特徴がありました。それは、お客様と直接顔を合わせる機会が限られているということです。

現場で芽生えた大きな疑問

技術を磨き、日々真面目に仕事をこなす中で、社長の心にある疑問が大きくなっていきました。

「家づくりをしていく本当の大切なところって何だろう。お客さんと話すことがないので、それがわからない」

この疑問は、日を追うごとに強くなっていきました。図面通りに正確に施工する。構造的にも問題ない。でも、それだけで本当にいいのだろうか。この家で暮らすのは誰なのか。どんな生活を送りたいと思っているのか。その想いは、この間取りに反映されているのだろうか。

お客様の顔が見えない。生活のイメージが共有されない。そんな状況で作られる家は、どんなに精巧に建てられても、ただの「箱」ではないのか。本当の意味での「いい家」とは言えないのではないか。

この切実な思いこそが、後のKO-KEN HOME DESIGN創業の原点となりました。真の品質とは、技術力だけではない。お客様の生活に寄り添い、その想いを形にする「対話」にこそあるのだと、社長は確信したのです。

第2章:元請けへの転換で見えた本当の家づくり

大きな決断の背景

大工時代に抱いた疑問を解消するため、社長は人生を変える大きな決断をします。それが、元請けとしての事業展開です。

「これはやはり、最初からお客様と打ち合わせを重ねて家づくりをしないと、本当にいい家を作れない」

この強い信念のもと、2020年から本格的に元請けとして事業をスタートさせました。そして2021年には法人化を果たし、現在のKO-KEN HOME DESIGNとして新たな一歩を踏み出したのです。

元請けとは、お客様から直接依頼を受け、設計から施工、アフターサポートまですべてに責任を持つ立場のこと。下請けや仕掛けの立場では実現できなかった、お客様との深い対話が可能になりました。

経営理念に込められた想い

この事業転換の根底にあるのが、私たちの揺るぎない経営理念です。

「お客様の笑顔と幸せを大切に、信頼を裏切らない企業であること」

この言葉の本当の意味は、お客様が「どういった生活をしていきたいか」を深く追求することにあります。たとえば、親御様なら「お子様を健やかに育ててあげたい」という想いがあるでしょう。共働きのご夫婦なら「家事動線をスムーズにして、家族との時間を増やしたい」という願いがあるかもしれません。

こうしたお一人お一人の想いを丁寧に汲み取りながら、本当にいい家づくりをしていく。それが私たちの使命なのです。

私たちのブランドメッセージである「幸せを建てる。幸せな暮らしをデザインする」「家族の笑顔と絆を紡ぐ温かい住まいを提供する」という言葉は、社長のこの情熱を具現化したものに他なりません。

お客様との対話で変わる家づくり

元請けとして活動を始めてから、社長が実感したことがあります。それは、お客様自身も気づいていない本当の願いがあるということです。

最初の打ち合わせで「こんな間取りがいい」とおっしゃっていたお客様が、対話を重ねる中で「実は、こういう生活がしたかった」と本音を語られることがよくあります。そして、その本音に基づいて設計を見直すと、お客様の表情が明らかに変わるのです。

この変化を目の当たりにするたび、社長は元請けに転換した決断が正しかったと確信します。

第3章:お客様の想いを形にする私たちの専門性

潜在的な願いを引き出すヒアリング

「どんな家が欲しいですか」と聞かれても、すぐに答えられる方は多くありません。なぜなら、本当に欲しい家の姿は、自分自身でもまだ明確になっていないことが多いからです。

私たちは独自のヒアリング手法で、お客様の潜在的な願いを引き出します。

間取りを決めていくステップの中で、第三者の目線として私たちがお客様の生活を一緒に見つめ直します。すると、お客様自身が気づいていなかった「どんな家が本当は欲しかったのか」「どんな生活がしたかったのか」が明確になってくるのです。

たとえば、ある若いご夫婦の例を紹介しましょう。最初は「3LDKで、リビングは広めに」という一般的な希望でした。しかし対話を重ねる中で、奥様が「実は料理をしながら子供の様子を見守りたい」「でも料理中の散らかったキッチンは来客から見えないようにしたい」という本音を語られました。

この願いを実現するため、キッチンの配置を工夫し、リビングとの関係性を再設計しました。完成した家を見て、奥様は涙を浮かべながら「私が本当に欲しかったのは、この空間だったんです」とおっしゃいました。

健康という見えない品質へのこだわり

私たちが特に力を入れているのが、お客様の健康です。特に「お子様を健やかに育ててあげたい」という親御様の想いに応えるため、素材選びに徹底的にこだわっています。

私たちが得意としているのは、壁に使う素材へのこだわりです。具体的には以下のような素材を採用しています。

まず、湿度を調整してくれる壁材。日本は湿度の変化が激しい国です。梅雨時期の湿気、冬の乾燥。これらが快適さを大きく左右します。調湿機能のある壁材を使うことで、年間を通じて快適な湿度環境を保つことができます。

次に、匂いを吸着してくれる壁材。生活していれば、料理の匂い、ペットの匂いなど、さまざまな生活臭が発生します。これを自然に吸着してくれる素材を使うことで、いつも爽やかな空気環境を保てます。

そして最も重要なのが、シックハウス症候群の原因となる化学物質を使わないこと。お子様や敏感な方でも安心して暮らせる家を実現しています。

これは、大工として現場を知り尽くした経験があるからこそできる、健康に直結する品質へのこだわりなのです。

要望を確実に反映させる仕組み

お客様との対話で引き出した想いを、確実に設計に反映させる仕組みも整えています。

私たちは要望をシートにまとめ、それを間取りに反映して進めていきます。このプロセスにより、お客様の要望がきちんと汲み取られた間取りになるよう進めさせていただいております。

この徹底した管理体制は、社長が修行時代に感じた「対話の欠如」を完全に解消するためのものです。お客様の想いが途中で消えてしまうことがないよう、一つひとつ確認しながら進めていきます。

第4章:地域とともに成長する私たちの責任

地域への想いと使命感

私たちは岐阜県下呂市に本社を構え、高山市、可児市などに拠点を持ち、地域に密着して活動しています。社長は、この地域社会の現状について、強い問題意識を持っています。

「今、どんな地域もそうだと思うんですが、若い方たちがどんどん都会へ流出していって、元気がなくなっているという印象があります。これは下呂市においても例外ではなく、そういった印象が見受けられます」

この状況に対して、社長は自分たちにできることがあると信じています。

「まずは私たちのような小さい会社が元気に生き残っていくことで、この下呂市を活性化していくことができると思うんです。10年後、さらに元気な会社になってこの地域に生き残っていくことが、また新たにこの下呂を元気にしていくことにつながっていくと思っています」

地域に根ざし、地域とともに成長する。これは私たちの長期的なコミットメントであり、お客様への安心保証でもあります。地域で信頼される会社であり続けることが、お客様への最大の品質保証になると考えています。

経済的な不安への真摯な対応

家づくりを検討される際、多くの方が抱える不安が「本当に私たちで家って建てられるのかな」という経済的な心配です。

注文住宅の費用や相場、坪単価といった情報を見て、「自分たちには無理かもしれない」と諦めてしまう方も少なくありません。しかし、私たちはこの不安に真正面から向き合います。

社長は明確に断言しています。

「私の会社は、予算に合った希望の家づくりができるように進めていくことを得意としています」

たとえば予算2000万円という制約があったとしても、お客様の希望を最大限に尊重し、実現へと導くための努力を惜しみません。限られた予算の中で、どこに重点を置くか。何を優先するか。お客様と一緒に考え、最適な解を見つけていきます。

「本当に建てられるのかなって心配な方は、ぜひ一度気軽にご相談に来てください」

この言葉には、どんな予算であっても真摯に向き合うという、私たちの姿勢が表れています。

情報発信を通じた知識の共有

私たちは定期的にブログを更新し、家づくりに関する有益な情報を発信しています。過去には「住宅会社選びで大切なポイント」や「坪単価で知っておくべきポイント」など、お客様が適切な判断を下せるよう、知識を提供してきました。

また、完成見学会や高性能住宅体感フェアといったイベントも継続的に開催しています。岐阜県多治見市や可児市瀬田などで実施してきたこれらのイベントは、お客様に実際の品質を体感していただく貴重な機会となっています。

こうした活動の背景にあるのは、お客様に後悔してほしくないという想いです。家づくりは人生で最も大きな買い物の一つ。だからこそ、十分な知識を持って判断していただきたいのです。

おわりに:私たちの約束

KO-KEN HOME DESIGNの原点は、一人の大工が現場で抱いた「お客様の生活の願いを直接聞きたい」という切実な疑問にあります。この疑問から始まった私たちの家づくりは、お客様の潜在的な「どんな生活がしたかったのか」という願いを、要望がきちんと汲み取られた間取りとして具現化することを目指しています。

「幸せを建てる。幸せな暮らしをデザインする」

このブランドメッセージは、私たちの変わらない約束です。社長の原点から続く情熱と信念をもって、お客様お一人お一人の本当にいい家づくりをサポートし続けます。

土地のこと、間取りのこと、住宅性能のこと。家づくりに関するあらゆる不安と疑問にお答えします。特に経済的な不安をお持ちの方、予算内で本当に理想の家が建てられるのか心配な方は、ぜひ一度私たちにご相談ください。

お気軽にKO-KEN HOME DESIGNまでお問い合わせください。

【下呂本社】TEL:0576-20-4497 【可児ブランチ】TEL:0574-58-2880 営業時間:9:00〜18:00(定休日 水曜日)

理想のお家づくりに役立つカタログ請求も承っております。

contact

ご相談・お問い合わせはこちらから

土地のこと、間取りのこと、住宅性能のこと…etc
お客様の家づくりに対する不安と疑問にお答えします。
お気軽にKO-KEN HOME DESIGNまでお問合せください。