地域と共に歩む家づくり―下呂市を元気にするKO-KEN HOME DESIGNの決意

はじめに―なぜ私たちは「地域を元気にする」ことにこだわるのか

家を建てるということは、単にお客様の夢を形にするだけではありません。その家が建つ地域の未来を創る、とても大切な営みだと私たちは考えています。

私たちKO-KEN HOME DESIGN(株式会社FURUTA)は、岐阜県下呂市に本社を構え、地域に深く根差した家づくりを行っています。下呂本社と可児ブランチの2拠点から、お客様一人ひとりの「どんな生活がしたかったのか」という本当の願いを実現するお手伝いをしてきました。

しかし、私たちが目指しているのは、それだけではありません。お客様に「本当にいい家」を提供することが、同時に下呂市という地域全体を活性化することにつながると信じているのです。

なぜなら、地域に心から住み続けたいと思える家が増えることこそが、地域を元気にする唯一の方法だからです。この記事では、私たちがなぜ地域活性化を使命と考えているのか、その想いと具体的な取り組みについて詳しくお伝えします。

大工からスタートした私たちの原点と地域への想い

現場で感じた「本当に大切なこと」への疑問

私たちの地域活性化への決意は、代表が一人の大工として歩んできた経験から生まれました。

2013年、個人事業主の大工「幸建」として独立する前、ある工務店さんで修行を積みました。仕掛けの大工として現場を進めていく中で、ある疑問がずっと心に引っかかっていました。

「家づくりをしていく本当に大切なところって何だろう。お客様と直接話す機会がないから、本当にこれでいいのかな」

この疑問は日に日に大きくなり、やがて確信に変わりました。「1からお客様と打ち合わせを重ねて家づくりをしないと、本当にいい家を作れない」と。

そこで2020年から本格的に元請けとして事業をスタートし、2021年には法人化しました。お客様の顔が見える家づくり。それは単なるビジネスの方針ではなく、地域住民一人ひとりの生活の質に責任を持つという、私たちの原点となる哲学なのです。

下呂市が直面している現実

今、どんな地域もそうだと思うのですが、若い方達がどんどん都会に流出していって、元気がなくなっているという印象があります。これは下呂市においても例外ではありません。

若い世代が地域を離れていくことは、地域の活力を確実に低下させます。商店街から人の流れが減り、学校の生徒数が減り、やがて地域全体が衰退していく。そんな未来を、私たちは黙って見ているわけにはいきません。

家づくりという事業を通じて、この流れを少しでも変えたい。地域に住み続けたいと思える環境を整えたい。それが私たちの強い決意です。

小さな会社が元気であることが地域を活性化する

私たちが考える「地域活性化」の形

下呂市を元気にするために、私たちができることは何でしょうか。大きなプロジェクトを立ち上げることでしょうか。行政と連携した大規模な施策でしょうか。

もちろん、それらも大切です。しかし私たちは、もっとシンプルで、もっと確実な方法があると考えています。それは「まず私たちのような小さい会社が元気に生き残っていくこと」です。

地域密着型の工務店は、大企業とは違います。私たちが使う材料の多くは地域の業者から仕入れ、職人も地域の方々です。お客様も地域の方々です。つまり、私たちが事業を続けることは、そのまま地域経済の循環を生み出すことになるのです。

高い品質を保ち、お客様から信頼を得て事業を継続する。それこそが、地域を下支えする最も確実な方法だと私たちは信じています。

10年後の下呂市への誓い

私たちの決意は、短期的なものではありません。まず10年後、さらに元気な会社になって、この地域に生き残っていくこと。それが新たにこの下呂を元気にしていくことにつながると思っています。

この長期的な視点こそが、お客様への安心保証につながります。家は建てて終わりではありません。メンテナンスやリフォーム、何か困ったときの相談など、長いお付き合いが必要です。

「長くお付き合いのできる信頼できる住宅会社さん」として地域に根を張ること。それが私たちの目指す姿であり、地域における責任でもあるのです。

経営理念に込めた想い

私たちの経営理念は「お客様の笑顔と幸せを大切に、信頼を裏切らない企業であること」です。そしてブランドメッセージは「幸せを建てる。幸せな暮らしをデザインする。」としています。

単なる建物を建てるのではなく、家族の笑顔と絆を紡ぐ温かい住まいを提供する。お子様を健やかに育ててあげたいという親の願い、家族が安心して集える場所を作りたいという想い。そういった「どういった生活をしていきたいか」という未来への願いを、地域で実現していきたいのです。

健やかな暮らしを支える家づくりで地域に貢献する

「住み続けたい」と思える家を作る

地域活性化の鍵は、地域住民がその場所で「本当に住み続けたい」と思える生活環境を整備することにあります。私たちは独自の技術と経験で、これを実現しています。

特に私たちが得意としているのは、「健やかに住んでいただける家」を作ることです。健康は何よりも大切です。どんなに見た目が美しい家でも、そこに住む人の健康を害してしまっては意味がありません。

具体的には、シックハウス症候群の原因となる物質を断つこと。壁に使う素材には特にこだわりを持っています。また、湿度を調整してくれる壁材や、匂いを吸着してくれる壁材を採用することで、地域特有の気候変動や生活環境に対応した快適な空気環境を提供しています。

これは私たちが大工として培ってきた知見の集大成であり、お一人お一人の思いを汲み取りながら本当にいい家づくりをしていくという理念に基づいたものです。

経済的な不安を解消し、地域での家づくりを後押しする

「本当に私たちで家って建てられるのかな」という不安。これは多くの方が抱える、最も大きな障壁です。

注文住宅の価格、費用、坪単価といった情報は世の中にたくさんありますが、逆に情報が多すぎて混乱してしまうこともあります。そして何より、自分たちの予算で本当に希望の家が建てられるのか、不安になってしまうのです。

私たちは、この不安を解消することで、地域内での定住や家づくりを促進する役割を担っていると考えています。私の会社は、予算にあった希望の家づくりができるように進めていくことを得意としています。

例えば「注文住宅を2000万円で建てたいけど、どんな間取りができるだろう」といった具体的な予算目標に対しても、お客様の希望を最大限に反映できる計画を立案します。本当に建てられるのか心配な方は、ぜひ一度、気軽にご相談・お問い合わせください。

経済的な安心を提供することが、地域で家を建てる決断を後押しします。そして地域に新しい家が建つことが、地域の活性化につながるのです。

お客様の潜在的な願いを形にする

私たちが大切にしているのは、お客様自身も気づいていない潜在的なニーズを掘り起こすことです。

「どんな生活がしたかったのか」という本当の願い。これはお客様との対話の中で、第三者目線として自身を見つめることを通じて見つけ出していきます。そして見つけ出した真のニーズを、要望としてシートにまとめ、間取りに反映して進めていきます。

例えば、平屋の注文住宅を希望される方が増えています。平屋には家族の絆を深め、安全性を高めるというメリットがあります。特に高齢のご両親と同居される場合や、小さなお子様がいらっしゃる場合、平屋は非常に有効な選択肢です。

このように、その地域での生活を最適化する「要望がきちんと汲み取られた間取り」を生み出すことが、私たちの使命だと考えています。

地域の情報源として信頼を築く取り組み

イベントを通じた交流と学びの場

私たちは、地域住民の家づくりへの不安を解消するため、様々なイベントを積極的に開催しています。

完成見学会では、実際に完成した施工事例を通じて、私たちが提供する品質を直接ご覧いただけます。例えば岐阜県多治見市で開催した見学会では、多くの方にお越しいただき、実際の住み心地や工夫したポイントについて、オーナー様の生の声を聞いていただくことができました。

また、高性能住宅体感フェアでは、健康と快適性に直結する住宅性能を実際に体感していただきます。数字やカタログだけでは分からない、本当の快適さを感じてもらうことで、より良い判断材料を提供しています。

さらに、平屋オーナー様の募集など、特定のニーズを持つお客様に専門的な情報を提供する機会も設けています。岐阜県、愛知県で平屋をお考えの方は、ぜひご参加ください。

これらの活動は、お客様が注文住宅の流れの中で適切な判断を下すための知識を提供し、地域における私たちの専門性を示す大切な機会となっています。

ブログを通じた知識の共有

私たちは継続的にブログで情報を発信しています。これも地域社会への貢献の一環です。

「第10回 住宅会社選びで大切なポイント」では、数ある住宅会社の中から自分に合った会社を選ぶための具体的な基準をお伝えしています。

「第12回 坪単価で知っておくべき5つのポイント」では、注文住宅の費用や相場に関する正しい知識を深めていただけます。坪単価という言葉は誰もが聞いたことがありますが、実は会社によって計算方法が違うなど、知っておくべきポイントがたくさんあるのです。

「第9回 土地を見極めるための3つのポイント」では、多くの方が土地探しで陥る落とし穴を避ける手助けをしています。土地は家づくりの基礎です。ここを間違えると後々大きな問題になることもあります。

こういった透明性の高い情報提供は、お客様から「デメリットも教えてくれる」という評価につながります。良いことだけでなく、注意すべき点もきちんとお伝えする。それが地域での信頼を築く基礎になると考えています。

私たちの決意―10年後も、その先も

私たちKO-KEN HOME DESIGNの地域活性化への貢献は、大工としての原点から生まれた「お客様の生活の願いを叶えたい」という情熱と、地域社会への強い責任感に基づいています。

小さい会社が元気に生き残っていくことで、この下呂市を活性化していくことができる。この信念を持ち、まず10年後、さらに元気な会社になってこの地域に生き残っていくことで、下呂を元気にしていく。この決意は決して揺らぎません。

お客様の「どんな生活がしたかったのか」という願いを、最高の品質と信頼をもって具現化し、「幸せを建てる。幸せな暮らしをデザインする」という日々の活動を通じて達成していきます。

土地のこと、間取りのこと、住宅性能のことなど、家づくりに関する不安と疑問にお答えします。地域に根差し、お客様の未来を共に創るパートナーとして、ぜひお気軽にKO-KEN HOME DESIGNにご相談ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

KO-KEN HOME DESIGN(株式会社FURUTA)

【下呂本社】 TEL: 0576-20-4497

【可児ブランチ】 TEL: 0574-58-2880

営業時間: 9:00~18:00(定休日 水曜日)

理想のお家づくりに役立つカタログ請求も承っております。皆様からのご連絡を心よりお待ちしています。


contact

ご相談・お問い合わせはこちらから

土地のこと、間取りのこと、住宅性能のこと…etc
お客様の家づくりに対する不安と疑問にお答えします。
お気軽にKO-KEN HOME DESIGNまでお問合せください。